産卵鶏の雛期における飼育・管理のポイント

マイクロ信息片_20231116160038

適切なタイミングでくちばしを折る

の目的はくちばしを折るつつきを防ぐためです。通常は生後6~10日で1回目、14~16週齢で2回目を行います。専用の道具を使って、上くちばしを1/2~2/3、下くちばしを1/3ほど折ります。折りすぎすぎると摂食や成長に影響し、折りすぎが少なすぎると産卵時につつきが発生します。

換気を強化する

1〜2 週間は暖かく保ちますが、換気を忘れないでください。3 週目は換気を増やす必要があります。給餌鶏の成長が加速するにつれて、鶏の酸素需要も相対的に増加するため、この時期の換気は特に重要です。春は、保温を保ちながら、定期的に換気を行い、鶏舎内の塵埃、二酸化炭素、アンモニアなどの有害ガスの濃度を下げ、鶏舎内の湿度を下げ、空気を新鮮に保つことで、呼吸器系や腸管疾患の発生を減らすことができます。

病気の予防

育雛期に発生しやすい病気は、主に鶏白血病、臍帯炎、腸炎、ファブリキウス嚢病、コクシジウム症などです。これらの病気を予防するために定期的に薬剤を投与し、同時に防疫効果を高めます。地域の状況に応じて予防接種プログラムを策定してください。

適切な温度と相対湿度

①鶏舎内の高温または低温は、鶏の活動、飼料、生理代謝に影響を与え、ひいては産卵成績や飼料効率にも影響を及ぼします。低温時は、防寒と保温に留意し、適切な栄養バランスの飼料を与えてください。実際の飼育では、鶏舎内温度を10~27℃に管理するよう努めてください。

② 相対湿度は鶏にそれほど大きな影響を与えませんが、他の要因が重なると深刻な害を及ぼす可能性があります。例えば、高温多湿、あるいは低温多湿は鶏の病気を引き起こす可能性があります。前者は病原微生物が長期間生存しやすく、鶏の放熱を阻害します。後者は鶏の体を冷やし、飼料の消費を妨げます。同様に、相対湿度が低すぎると空気感染のリスクが高まり、呼吸器系などの感染症にかかりやすくなります。一般的に、鶏舎の湿度を抑え、乾燥状態を保つことが重要です。

体重管理

鶏の骨は生後10週間で急速に成長し、8週齢で骨格の75%が完成し、12週齢で90%以上が完成します。その後は緩やかな成長が続き、20週齢になると骨の成長はほぼ完了します。体重は20週齢で75%の成長がほぼ完了し、その後は緩やかな成長が続き、36~40週齢になると成長はほぼ停止します。

体重管理の主な方法は給餌制限です。脛骨長さが標準なのに体重が軽い鶏群、脛骨長さが標準に達していないのに太りすぎの鶏群の発生を避けるために、飼育期間中は鶏群に適切な給餌制限を行う必要があります。一般的には、8週齢から開始し、量制限と品質制限の2つの方法があります。生産においてより制限的な方法は、鶏が食べる食事が栄養バランスの取れたものであることを保証できるためです。制限的な方法は良質の飼料を必要とし、完全な価格の材料でなければなりません。鶏の毎日の給餌量は自由給餌量の約80%に減らされ、具体的な給餌量は鶏の品種、鶏群の状況に基づいて決定する必要があります。


投稿日時: 2023年11月12日